(島尻郡 伊是名酒造所) アルコール度数 44%/汲水歩合130% 通常170~180%で仕込まれる中、130%という低汲水歩合で製造した限定生産の『常盤』 元々骨太な常盤が、低汲水によりさらに濃厚で芳醇に仕上がっています
1100(45ml)円
(宮古島 池間酒造) ずならとは、宮古島の方言で地面を踏み鳴らして響かすことにより、幸福をもたらすという意味 米由来のふくよかな甘みとコク、芳醇な香り クセも少なく、泡盛古酒の初心者の方でもとてもリッチな気分になれる泡盛です
1300(45ml)円
(沖縄 渡久山酒造) 伊良部島で作られる泡盛 ミネラル豊富な伊良部島の地下水を使い、華やかで豊かな味わいを造り出しています
800円
(沖縄 恩納酒造所) 古酒の中では貯蔵年数も浅く、度数も25度と低め まろやかで風味豊かなマイルドタイプなので、初心者の方にもオススメ
(沖縄 宮里酒造) 「カリー」は沖縄で幸運や縁起が良いことを意味する言葉 熟成年数は短いものの、バニラ様の甘い香りと複雑で濃厚な旨味はしっかりと味わうことができます。 カレーにも合うとか合わないとか。。。
(沖縄 久米島の久米仙) お店で甕貯蔵しています 古酒を51%ブレンド しっかりとした旨味とコク。甕貯蔵でさらにまろやかに
(沖縄 神村酒造) オーク樽貯蔵した古酒をブレンド 他にはない甘い香りとコクが特徴 ソーダ割り、通称「暖ボール」もおすすめ